女性のライフステージ①思春期
- KANAMI

- 2023年2月19日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年2月23日
女性は生涯、様々な変化があります。
月経、妊娠、出産、閉経
月経がはじまって閉経までホルモンバランスの影響を受け、身体的にも心理的にも影響を与えます。
女性の身体をいかに健康に維持、向上させていくかは身体(生物学的側面)だけではなく、心(心理社会的側面)の安定もとても大切です。
その時々でサポートやアプローチの仕方を変え、目的に沿ったケアが必要です。
例えば思春期(10~18歳)
この時期、身体は月経がはじまり、身体も女性らしい体つきになってきます。そして性の認識を行うようになります。
まず月経に対し、どういう身体になるのか、どういうことに気を付けるのか、きちんと教育する必要があると思います。なかなか日本は性教育が他国に比べ劣っています。性に対して恥ずかしいやいやらしいといった認識がまだ根強く残っているからです。私自身も性教育したっけ?って感じです(笑)なので家庭や社会できちんと行う必要があると思います。
性行為によっておこる可能性(妊娠、人工妊娠中絶、感染症など)をしっかりと認識してほしいなと思うし、伝えていかなければいけないと思います。
そしてSNS普及で過剰なダイエットや拒食症による日本の若い女性の痩せすぎが問題になっています。それは月経痛、無月経症、発育不全を起こします。
思春期は正しい教育とサポートが必要です。
不登校や引きこもり、性同一性障害、ストーカー被害、性犯罪など様々な社会的背景が考えられます。
聞きやすい、話しやすい環境、コミュニケーションを日頃から作っておきましょう。
今、性教育をしてくれる助産師や保健師さんもいらっしゃるので、そういう場に行くのもいいですね!
❀ずっと女性が健康でやりたいことを思い切り楽しめるように❀
次回は成熟期(18~45歳)のお話。続く…


コメント