top of page

女性のライフステージ③更年期

  • 執筆者の写真: KANAMI
    KANAMI
  • 2023年2月23日
  • 読了時間: 2分

今日は更年期と老年期についてのお話。



実は一生のうちに排卵される卵子の数は決まっています。

なので年齢とともに正常な機能をもつ卵胞は少なくなり、月経周期も不規則になっていきます。そして閉経します。一般的には12か月以上月経が起こらなくなると閉経と定義されます。日本人女性の平均は49.5歳。

その閉経する前後5年を更年期といいます。



よく更年期障害といいますがこれは自律神経失調症状(のぼせ、発汗、頭痛、めまいなど)や精神神経症状(情緒不安定、イライラ、うつ、意欲低下など)があります。

他にも身体の症状に腰痛や食欲不振、排尿障害なども現れることがあります。器質的な原因がわからない日常生活に支障をきたすものを更年期障害といいます。

ホルモン(エストロゲンの分泌低下)や環境の変化が影響していると言われます。



そして閉経後、老年期に入るとエストロゲン分泌の低下や加齢によって、糖尿病や内臓脂肪が増えやすくなる、心血管系疾患、骨粗しょう症を引き起こします。



このようにホルモン分泌や加齢により身体機能が低下します。



これらの影響を少しでも少なくするために、早いうちからストレスの解消法を見つけたり、有酸素運動をしたり、身体のバランスを整えていくことが大切です!




すべての女性が健康で自分らしく生きられるように身体作りをサポート、ケア☆

〒814-0161

福岡県福岡市早良区飯倉

ピラティス&整体サロン piphyKA(ピフィカ)


最新記事

すべて表示
女性のライフステージ②成熟期

前回女性の身体の変化についてお話ししました。今回は成熟期のお話。 成熟期(18~45歳)は女性の人生の中で身体も環境も最も大きく変化するときだと思います。 身体は月経の周期が確定し、安定してきます。 そして妊娠、出産という人生の一大イベントを迎えるます。そして始まる育児、仕...

 
 
 
女性のライフステージ①思春期

女性は生涯、様々な変化があります。 月経、妊娠、出産、閉経 月経がはじまって閉経までホルモンバランスの影響を受け、身体的にも心理的にも影響を与えます。 女性の身体をいかに健康に維持、向上させていくかは身体(生物学的側面)だけではなく、心(心理社会的側面)の安定もとても大切で...

 
 
 

Comentarios


bottom of page